この章 読み始めて眠くなる事 多々あり(笑)私情けない! 途中からイメージできるようになったので勝手な解釈で(笑)
何とか この章の最後まで読み今回も出席できました。よかった!
興味を持ったのは
・基本的な問題の兆候に過ぎない問題がある。と言う事から私の解釈(笑)
目の前の問題だけにとらわれずもっと現状を引いてみると根本の原因が見える。かな? 「モグラたたき」と言うメタファーを使ったファシリテーターがいて、ついニヤリとしてしまったわ!とてもわかりやすかったです。
・例の中で、命令を出した将校が自ら出かけ確かめなくてはならない事を知っている。と言うくだりの私の解釈(笑)
伝えた側がしっかりと具体的に効果的な事実となっているか確認すること、そしてそれが効果的か再検討かどうかも確認できるものね。
私はなぜか山本五十六の「やって見せ言って聞かせて・・」の言葉が浮かんできた。
意思決定を自ら足を運び行い 確かめる事は、その効果を判断することもできるし、
組織の士気を高める事にもつながるよね。
これって 私の伝えている コミュニケーションにも言える事でわ♡と思いました。
Commentaires